東京都内を中心に家事代行、ベビーシッター、家政婦のサービスはぽっかぽかへ

東京で家事代行、ベビーシッター、家政婦のことならぽっかぽか!(世田谷 渋谷 目黒 港区ほか)

3月3日は「ひな祭り」!ひな祭りの由来や歴史まとめ

      2022/06/03

こんにちは!ぽっかぽかです。3月の行事といえば「ひな祭り」がありますね。今回は、子どもたちに教えてあげたいひな祭りの由来や歴史、豆知識などをご紹介します。

115269

そもそも「ひな祭り」ってどういうお祭り?

ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。もともとは五節句の1つである「上巳(じょうし)の節句」が、時代と共に変化して現代のひな祭りになったと考えられています。

古代中国では、3月の最初の巳の日である「上巳の日」に、川で身を清める風習がありました。この風習が日本に伝わり、草やわらで作った人形に穢れや災いを移して、川や海に流して祓う風習と一緒になり、「上巳の節句」になったといわれています。

また、平安期の日本では貴族の子女の中で「ひいな遊び」が広まりました。人形を飾って遊ぶ「ひいな遊び」と「上巳の節句」が融合して、日本ならではのひな祭りができたと考えられているのです。

ひな人形を出す時期・しまう時期っていつ?

「ひな人形をいつ出して、いつしまえばいいか」という疑問を抱いたことはありませんか?実は、ひな人形を出す時期・しまう時期にはっきりした決まりはありません。出す時期は『立春以降の大安の日』が良いとされていますが、絶対というわけではないようです。

ひな人形をしまう時期も、特に期限はないとされています。33日が過ぎてから2週間ほどの間にひな人形をしまうケースが多いようですが、旧暦のひな祭り(43日)まで飾り続ける地域もあります。

ひな人形をしまうときの豆知識

ひな人形をしまうとき、ぜひ知っておいてほしい知識をご紹介します。

①よく晴れた天気の良い日にしまいましょう

ひな人形はとてもデリケートです。湿気の少ないよく晴れた日にしまいましょう。市販の虫よけ剤などを一緒に入れておくと安心です。

②忙しくて片付けられないときは後ろ向きに

ひな人形をしまう時間がない……そんなときは、ひとまずひな人形を後ろ向きにしてあげましょう。後ろ向きにすることで、「眠った」と解釈する地域があるそうです。

③菱餅は3段だけじゃなかった

菱餅は3段だけでなく5段・7段などのバリエーションがあります。江戸時代に広まったとされる3段菱餅ですが、それ以前は2段のみだったといわれています。黄色などを加えて、段数の多い菱餅をつくる地域もあるのだそうです。

いかがでしたか?大人も子供も楽しめる行事・ひな祭り。由来や歴史を知ると、ひな祭りがもっと楽しくなりますよ。ひな祭りに関するさまざまな知識、ぜひ子どもたちにも教えてあげてくださいね!

☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆☆...☆☆...☆

お掃除、お洗濯そしてご飯の支度など、家事代行のことなら家政婦(お手伝いさん)にお任せを。
お子様のお世話をお願いしたい時はベビーシッターを。
東京の家事代行サービス、ベビーシッター ぽっかぽかのホームページはこちらへ
お家のことは何でもぽっかぽかへご相談下さい。お気軽にお問合せを。

☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆☆...☆☆...☆

 - イベント・記念日の成り立ち

Copyright ぽっかぽか株式会社