東京都内を中心に家事代行、ベビーシッター、家政婦のサービスはぽっかぽかへ

東京で家事代行、ベビーシッター、家政婦のことならぽっかぽか!(世田谷 渋谷 目黒 港区ほか)

意外と知らない「お盆」の成り立ちと歴史をご紹介します!

      2022/08/03

こんにちは!ぽっかぽかです。8月といえば、家族や親せきが集まりご先祖様に思いをはせる「お盆」がありますね。今回は、大人も意外と知らないお盆の成り立ちと歴史をご紹介します。

お盆1

「お盆」とはどんなもの?

夏の恒例行事の1つである「お盆」は、正確には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。お盆の時期には、亡くなった人やご先祖様があの世(浄土)からこの世(現世)に戻ってくるとされ、故人にゆかりの深い場所や自宅でお迎えします。そして、あの世でこれからも幸せに過ごせるようにと祈る行事なのです。

お盆の起源は、仏教における「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」だといわれています。お釈迦様の弟子の1人である目連(もくれん)が、地獄にいる亡き母を救済するため供養を行ったことが、現在のお盆の風習に変化していったと考えられているのです。

お盆はいつからいつまで?

お盆の時期や期間は、地域によって異なります。全国的には815日を中日として13日~16日にかけての4日間をお盆とするところが多いようです。お店や会社が「お盆休み」になるのもこの期間が多く、土日を含めて一週間程度の連休になることも珍しくありません。毎年、この時期に里帰りや帰省をするという人も多いのではないでしょうか。

一方で、東京や神奈川の一部地域では7月にお盆を行うところもあります。沖縄では旧暦の713日~15日の3日間をお盆とするため、他の地域よりお盆は短めです。8月下旬から9月初旬にお盆を行う地域もあります。

お盆の風習とその意味

お盆の時期には、古くから伝わる風習を行う地域が多くあります。一般的には、「盆の入り」である13日に迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、「盆明け」である16日に送り火を焚いてあの世へお送りする、という風習が有名ですね。このほかにも、お盆ならではの風習や過ごし方をご紹介します。

・お盆飾りの意味

お盆にはさまざまな飾り物が登場します。例えば、キュウリやナスで作られた精霊馬・精霊牛は、ご先祖様の乗り物です。キュウリの精霊馬で早くこの世に戻ってきてほしい、あの世へ戻るときはナスの精霊牛でゆっくり帰ってほしい、という願いが込められています。また、ご先祖様の目印となる盆提灯も、お盆ならではの飾り物です。中の絵柄が回転して走馬灯を連想させる盆提灯などもあります。

・お盆の過ごし方

「お盆には水辺に行ってはいけない」という言い伝えを聞いたことがある人もいるかもしれません。これは、あの世とこの世の通り道である水辺には、お盆の時期多くの霊魂が行き来するため「霊にあの世へと引っ張られてしまう」という心配からできた迷信のようです。とはいえ、例年お盆の時期には水の事故が増えるので、安全に気を付けて水辺のレジャーを楽しむようにしましょう。

☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆☆...☆☆...☆

お掃除、お洗濯そしてご飯の支度など、家事代行のことなら家政婦(お手伝いさん)にお任せを。
お子様のお世話をお願いしたい時はベビーシッターを。
東京の家事代行サービス、ベビーシッター ぽっかぽかのホームページはこちらへ
お家のことは何でもぽっかぽかへご相談下さい。お気軽にお問合せを。

☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆☆...☆☆...☆

 - イベント・記念日の成り立ち

Copyright ぽっかぽか株式会社